8月26日から全10回の講座で行われた令和6年度幕別町百年記念ホール生涯学習講座が 無事、終了しました。9名の受講者のみなさん、お疲れ様でした。
今回は、
「アルトリコーダーの基本奏法を学び、ソロ演奏だけでなく二重奏・三重奏も行います。さらにアンサンブル演奏ではいろんな大きさのリコーダー演奏にも挑戦します。懐かしいリコーダーの音色に癒されませんか?」
という企画の講座でした。私(嶋本)も初めての本格的な短期集中型の講座。どうなることかドキドキでした。
講座前半は「いきいきリコーダーアルト編」(金子健治著・全音楽譜出版社)」をメインのテキストとして、簡単なメロディーや2重奏を楽しみながらリコーダーの基礎を学びました。3回目からは協会のメンバーにも指導に加わってもらいながら、それぞれの課題に合わせた練習を重ねました。
後半はそれぞれがアルトリコーダーで吹いてみたい曲を選び、独奏の練習を行いました。休日に集まって自主練をする方たちもいて、熱心に取り組む姿に感動! さらに、ソプラノ・アルト・テナー・バスの4つのパートに分かれての合奏にもチャレンジ。四声でのハーモニーの練習やいろいろな曲に取り組みました。
今回の講座の中で特徴的なことは、10回目は「おさらい会」として最後に奏でて楽しもう、という企画でした。それぞれ一人1曲をソロで吹き、合奏を演奏するということなのですが、なかなか敷居が高いですね。さらに、おさらい会の会場につくと、このような看板が…。

6時半集合予定でしたがみなさん早めに来られて必死に練習していました。独奏はギター伴奏で演奏するのですが、リハーサル中、一人の受講者がつぶやきました。
「一人でやるとうまくできるのに…」
その言葉で気がつきました。別に休符が合わなくても拍に乗らなくてもいいのでは?自分が好きなテンポで鼻歌を歌うように、ラララで歌うように吹いてもいいのではと。
ゆっくり、自分のタイミングで入って吹いていいですよ、テンポやリズムも好きなようにやってみてください、とアドバイスしてリズムをあまり出さないよう伴奏すると、ゆったりしたルバートのような演奏になりました。音ものびのびとし、音程も音色もよくなりました。
こんな演奏のやり方・考え方もあるんだなぁと,改めて気がつきました。
ゆるっと始まったおさらい会。お客さんは関係者以外は「一人」でしたが、それぞれの演奏に拍手し、5名の協会メンバーが加わり14人での合奏も楽しみました。終わった後はみなさんよい笑顔でした。こんな感想をいただきました。
- 4パートでの複雑な(きれいな)リズム、個人の練習…、内容の濃い10回でした。ありがとうございます。
- 半分、苦しかったけど、半分、楽しめました。またやりたいです。
- 同じ音でも、音が違ったり、そういうことを考えたこともなかったので、奥が深くてとても楽しく難しかったです。でも、みんなで合わせるのが本当に楽しくて、ドキドキしてよかったです。ありがとうございました。
- とても難しかったです。でも、リコーダーの音色がとても好きになりました。楽しく練習できました。合奏、ハーモニーがとても心地よかったです。
- 初心者でも何とか曲が奏でられよかった。機会があればまたやってみたい。
- 好きな楽器になりました。感謝!!

このような機会を与えていただいたこと、感謝しています。少しずつ、リコーダーの輪が広がって行くといいですね。